防災に関する損保ニュース

こんにちは!損保ジャパン代理店有限会社TAPです。

今日は火災保険に関する防災強化に向けた施策についてお話します。

 

損害保険業界における防災強化の取り組みには、大きく分けて以下のような施策があります。

1. 企業・自治体向けの防災支援

  • リスク評価サービスの提供

    • 企業や自治体に対し、地震、台風、水害などのリスク評価を行い、防災計画の策定を支援。
    • AIやビッグデータを活用し、災害の発生確率や影響範囲を予測。
  • 防災・減災コンサルティング

    • 企業向けに、事業継続計画(BCP)の策定支援を行い、災害発生時の対応策をアドバイス。
    • 損害保険会社が自治体と連携し、地域ごとの防災対策を強化。

2. 保険商品の改良・開発

  • 防災に特化した保険の提供
    • 「早期復旧支援型」火災保険:被害を受けた場合の修理費用や仮住まい費用を迅速に支給。
    • 「気象連動型」保険:事前に設定した気象条件(例:雨量〇mm以上)を超えた場合、自動的に保険金が支払われる仕組み。
    • 「企業向け防災特約」:事業の停止や機械の損傷に備える特約を強化。

3. デジタル技術の活用

  • 防災アプリ・プラットフォームの開発

    • 例:「SORAレジリエンス」:SOMPOグループとウェザーニューズが開発した、防災・減災プラットフォーム。
    • AIやIoTを活用した「リアルタイム災害予測サービス」を提供し、事前の対策を促進。
  • ドローン・AIの活用

    • 災害発生後、ドローンを活用して被害状況を迅速に確認し、保険金の支払い手続きを迅速化。
    • AIを使った災害リスク分析で、より精度の高いリスクマネジメントを実施。

4. 社会全体の防災意識向上

  • 防災イベント・セミナーの開催

    • 企業や自治体と連携し、防災セミナーやシミュレーション訓練を実施。
    • 近年はオンラインでの防災講座や、VRを活用した避難体験プログラムも提供。
  • 防災ガイドや教育プログラムの提供

    • 学校や企業向けに防災マニュアルや教育コンテンツを提供し、実際の災害時の対応力を向上させる。
    • 「災害時に必要な備え」などの情報を発信し、家庭や企業での防災対策を促す。

5. 保険料制度の見直し

  • リスクに応じた保険料設定

    • 災害リスクの高い地域では保険料を引き上げる一方、防災対策を実施している企業や個人には割引を適用。
    • 例:耐震補強を行った住宅には火災保険の割引を適用。
  • 保険料の引き上げと長期契約の見直し

    • 近年の自然災害の増加を受け、2025年には火災保険の保険料が全国平均で10%程度引き上げ予定。
    • 長期契約(10年契約)が廃止され、5年以下の契約のみとなることで、リスクに応じた保険料の適正化を実施。

まとめ

損害保険業界では、企業・自治体向けの防災支援、保険商品の改良、デジタル技術の活用、防災意識の向上、保険制度の見直しといった形で、防災強化を進めています。これにより、災害リスクの軽減や、迅速な復旧を支援する仕組みが整えられつつあります。

特に、AI・IoT・ドローンの活用や、気象データを活かした予防型保険など、今後さらに進化していく可能性があります。

火災保険について少しでもわからないことがございましたらお気軽に代理店までお越しください!