🌪台風シーズン到来!火災保険で水災は補償される?


こんにちは!有限会社TAPです。
今年も台風シーズンがやってきました。最近では局地的な大雨や線状降水帯による被害も多く、
「自宅が浸水したら、火災保険で補償されるの?」
というご相談が増えています。

今日は、火災保険の「水災補償」について、基本からチェックポイントまでわかりやすくお伝えします!


🔍火災保険=火事だけじゃない!

意外と知られていませんが、火災保険では
✅風災(台風や突風)
✅雹(ひょう)災
✅雪災
などもカバーされるプランがほとんどです。

そして、ここに「水災(すいさい)」を含めるかどうかは、原則必須ではございますが加入時に選択する形になっています。


💡水災補償ってどんなときに使えるの?

水災補償の対象になる主なケースは以下の通りです:

  • 台風や集中豪雨により床上浸水した
  • 河川の氾濫で家財が水に浸かった
  • 土砂崩れによって建物が損壊した

ポイントは、「床上浸水」または「地盤面から45cm以上の浸水」など一定の被害規模がないと補償対象にならないケースがある点です。


🏠水災補償、つけるべき?外すべき?

近年、ゲリラ豪雨や内水氾濫(下水道の逆流など)も増えているため、
「ウチは川が近くないから大丈夫」
とは言い切れない時代です。

以下のような方は、水災補償の有無をもう一度見直してみるのがおすすめです。

  • 地形が低く、排水が不安な地域に住んでいる
  • 木造の一戸建てにお住まい
  • 家財にもしっかり補償をかけておきたい

📋あなたの火災保険、水災はついてる?

火災保険の内容は、加入時の設定によって千差万別。
「水災はカットして保険料を安くしていた!」というケースも少なくありません。

ご希望の方には、現在の火災保険内容を無料で点検し、
「水災補償がついているかどうか」
「補償範囲が足りているかどうか」
をチェックさせていただきます!


✅まとめ

水災は「自分は大丈夫」と思っているときこそ、備えておくべきリスクです。
いざという時に、「保険でカバーされなかった…」とならないよう、今のうちにチェックしておきましょう!

ご相談・見直しはいつでもお気軽にどうぞ 😊
地域密着で、皆様の安心をお守りします。